研究業績一覧

publications

Book chapters

    1. Nakajima, J., Ohta, S., “(Dis)similarities between semantically transparent and lexicalized nominal suffixation in Japanese: An ERP study using a masked priming paradigm,” In Koizumi, M. (Ed.), Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives: Interaction between Linguistic and Nonlinguistic Factors (Vol. 2) (The Mouton-NINJAL Library of Linguistics Series) (pp. 133–162), Berlin/Boston, De Gruyter Mouton, 2023. doi: 10.1515/9783110778939-008
    2. Ohta, S., Fukui, N., & Sakai, K. L., “Syntactic computation in the human brain: The Degree of Merger as a key factor,” In Fukui, N., Merge in the Mind-Brain: Essays on Theoretical Linguistics and the Neuroscience of Language (pp. 181–236), Oxon, Routledge, 2017.(下記論文1の再掲)
    3. Ohta, S., Fukui, N., & Sakai, K. L., “Computational principles of syntax in the regions specialized for language: Integrating theoretical linguistics and functional neuroimaging,” In Fukui, N., Merge in the Mind-Brain: Essays on Theoretical Linguistics and the Neuroscience of Language (pp. 237–264), Oxon, Routledge, 2017.(下記総説1の再掲)

論文

    1. Yamaguchi, K. & Ohta, S., “Dissociating the processing of empty categories in raising and control sentences: A self-paced reading study in Japanese,” Frontiers in Language Sciences, Frontiers, 2, 1138749, 1–15, 2023. doi: 10.3389/flang.2023.1138749
    2. 太田真理、岩下千咲、「子音の音韻素性がオノマトペの音象徴に与える影響:SD法と因子分析を用いた研究」、『音韻研究』、日本音韻論学会、26、43–50、2023.
    3. Tanaka, K., Nakamura, I., Ohta, S., Fukui, N., Zushi, M., Narita, H., & Sakai, K. L., “Merge-generability as the key concept of human language: Evidence from neuroscience,” Frontiers in Psychology, Frontiers, 10, 2673, 1–16, 2019. doi: 10.3389/fpsyg.2019.02673
    4. Osada, T., Ohta, S., Ogawa, A., Tanaka, M., Suda, A., Kamagata, K., Hori, M., Aoki, S., Shimo, Y., Hattori, N., Shimizu, T., Enomoto, H., Hanajima, R., Ugawa, Y. & Konishi, S., “An essential role of the intraparietal sulcus in response inhibition predicted by parcellation-based network,” Journal of Neuroscience, the Society for Neuroscience, 39(13), 2509–2521, 2019. doi: 10.1523/JNEUROSCI.2244-18.2019
    5. Tanaka, K., Ohta S, Kinno, R., & Sakai, K. L., “Activation changes of the left inferior frontal gyrus for the factors of construction and scrambling in a sentence,” Proceedings of the Japan Academy, Series B, the Japan Academy, 93(7), 511–522, 2017. doi: 10.2183/pjab.93.031
    6. Ohta, S., Koizumi, M., & Sakai, K. L., “Dissociating effects of scrambling and topicalization within the left frontal and temporal language areas: An fMRI study in Kaqchikel Maya,” Frontiers in Psychology, Frontiers, 8, 748, 1–14, 2017. doi: 10.3389/fpsyg.2017.00748
    7. 太田真理、「神経科学実験と多変量解析による音韻理論の実証」、『現代音韻論の動向:日本音韻論学会20周年記念論文集』、日本音韻論学会(編)、開拓社、114–117、2016.
    8. 太田聡、太田真理、「連濁の生起率に基づく日本語複合語の分類――連濁データベースによる研究――」、『国立国語研究所論集』、国立国語研究所、10、179–191、2016. doi: 10.15084/00000814
    9. Kinno, R., Ohta, S., Muragaki, Y., Maruyama, T., & Sakai, K. L., “Left frontal glioma induces functional connectivity changes in syntax-related networks,” SpringerPlus, Springer, 4, 317, 1–6, 2015. doi: 10.1186/s40064-015-1104-6
    10. 太田真理、「音韻的・意味的要因が連濁に与える影響:連濁データベースとロジスティック回帰分析を利用した研究」、『音韻研究』、日本音韻論学会、18、85–92、2015.
    11. Kinno, R., Ohta, S., Muragaki, Y., Maruyama, T., & Sakai, K. L., “Differential reorganization of three syntax-related networks induced by a left frontal glioma,” Brain, Oxford University Press, 137, 1193–1212, 2014. doi: 10.1093/brain/awu013
    12. Ohta, S., “Computational principles of syntax in the language areas: Verification of the syntactic operations using fMRI,” Doctoral dissertation, The University of Tokyo, Tokyo, Japan, 2014.
    13. Ohta, S., Fukui, N., & Sakai, K. L., “Syntactic computation in the human brain: The Degree of Merger as a key factor,” PLOS ONE, Public Library of Science, 8, e56230, 1–16, 2013. doi: 10.1371/journal.pone.0056230

総説

  1. Ohta, S., “Why Only Us: Language and Evolution, By Berwick, Robert C. and Noam Chomsky, MIT Press, Cambridge, MA, 2016, vii+224pp,” English Linguistics, The English Linguistic Society of Japan, 37(1), 101–111, 2020. doi: 10.9793/elsj.37.1_101
  2. Ohta, S., Fukui, N., & Sakai, K. L., “Computational principles of syntax in the regions specialized for language: Integrating theoretical linguistics and functional neuroimaging,” Frontiers in Behavioral Neuroscience, Frontiers, 7, 204, 1–13, 2013. doi: 10.3389/fnbeh.2013.00204

その他

    1. 太田真理、「共同研究事始〜垣根を超えて視野を広げよう〜」、『異分野融合研究を始めるには?異分野融合研究の好事例集~インタビュー~​​​​​​​』、2023.
    2. 太田真理、「アメリカ育児奮闘記」、『SANKAKU』、22、 2022.
    3. 太田真理、「指導学生に教育経験を与えたい」、『TA・教員の声』、 2021. https://ta-support.kyushu-u.ac.jp/voice
    4. 太田真理、「言語野における文法の計算原理:fMRIによる統辞操作の検証」、『音韻研究』、日本音韻論学会、22、147–148、 2019.
    5. 太田真理、翻訳校閲、 チョムスキー、R. C. バーウィック(著)、渡会圭子(訳)『チョムスキー言語学講義:言語はいかにして進化したか』(Berwick, R. C. & Chomsky N., Why Only Us: Language and Evolution, Cambridge, MA: The MIT Press, 2015の翻訳)、筑摩書房、2017.
    6. 太田真理、「学会印象記SNL2015 The 7th annual meeting of the Society for the Neurobiology of Language」、『BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩』、医学書院、68(2)、194–195、 2016. doi: 10.11477/mf.1416200373

招待講演(国際学会)

    1. Ohta, S., “Investigating the neural basis of language through non-invasive brain stimulation,” SNU Workshop on Empirical and Laboratory Linguistics 2023 (SWELL2023), Seoul, Korea, (January 19, 2024)
    2. Ohta, S., “Selective facilitation of syntactic processing by transcranial electrical stimulation over the left inferior frontal cortex,” Seminar at Max Planck Institute for Human Cognitive and Brain Sciences, Leipzig, Germany (September 6, 2022)
    3. Ohta, S., “Investigating the neural basis of Merge,” Seminar at University of Southern California, Los Angeles, CA, USA (Virtual conference) (August 30, 2022)
    4. Ohta, S., “Electrical stimulation of the brain can help you learn foreign languages!? ­–An examination of foreign language learning using transcranial electrical stimulation–,” Japanese Association of Scholars in Science Meeting, New York, NY, USA (Virtual conference) (August 27, 2022)
    5. Ohta, S., “Introduction to neurolinguistics II: Aphasia and other language impairments,” Seminar at Dongguk University, Seoul, South Korea (Virtual conference), (August 19, 2022)
    6. Yamada, E., & Ohta, S., “The modulation of alpha and beta oscillation in semantic prediction,” Seminar at Dongguk University, Seoul, Korea (Virtual conference), (August 19, 2022)
    7. Gallagher, D. C., & Ohta, S., “Non-invasive brain stimulation & second language acquisition,” Seminar at Dongguk University, Seoul, Korea (Virtual conference), (August 19, 2022)
    8. Nakajima, J., & Ohta, S., “Visual recognition of complex words: An ERP experiment in Japanese,” Seminar at Dongguk University, Seoul, Korea (Virtual conference), (August 19, 2022)
    9. Ohta, S., “Introduction to neurolinguistics I: Experimental methods in neurolinguistics,” Seminar at Dongguk University, Seoul, Korea (Virtual conference), (July 29, 2022)
    10. Ohta, S., “Functional and anatomical reorganization of language-related networks caused by a left frontal glioma,” Seminar at the University of Georgia, Athens, GA, USA (Virtual conference), (July 6, 2022)
    11. Ohta, S., “Modulating neural activation in the language areas: A transcranial electrical stimulation study,” SNU Linguistic Colloquium, Seoul, Korea (Virtual conference) (April 15, 2022)
    12. Nakajima, J., & Ohta, S., “Decompositional similarities between semantically transparent and lexicalized suffixation in Japanese: An ERP study,” International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives (IJPCP2021), Japan (Virtual conference) (September 11, 2021)
    13. Ohta, S., “Invited symposium: Contribution of brain science to language science: Functional neuroimaging as a tool for testing/generating linguistic hypotheses,” The Japanese Society for Language Sciences 21st Annual International Conference (JSLS2019), Sendai, Japan (July 6-7, 2019)
    14. Ohta, S., Fukui, N., Zushi, M., Narita, H., & Sakai, K. L., “Merge-generability as a crucial concept in syntax: An experimental study,” First International Symposium on the Physics of Language (PoL), Tokyo, Japan (March 4, 2016)

招待講演(国内学会・研究会)

    1. 太田真理、「脳科学と言語学から見た「文」学:言語脳科学への誘い」、『日本英文学会中国四国支部第75回大会』、松江、2023年10月28日
    2. 太田真理、「SENTAN-Qでの学び:海外PIとの交渉をどう進めたか?」、『令和5年度馬出地区4部局合同男女共同参画FD』、福岡、2023年8月24日
    3. 太田真理、「言語学 × 脳科学で言葉と脳の謎に挑む」、『九州大学アジア・アセアニア研究教育機構ブラウンバッグセミナー』、福岡、2023年6月16日
    4. Ohta, S., “Enhancing global education and research through the practical skills acquired in the SENTAN-Q program,” International Symposium for “Completion of the Project of Oversea Survey Analysis on Research Activity of Women Researchers for their Empowerment 2021–2022,” Fukuoka, Japan (March 24, 2023)
    5. 太田真理、「脳科学実験で言語理論を実証する!」、『山口大学時間学研究所時間学特別セミナー』、山口、2022年11月22日
    6. 太田真理、「理論言語学と実験脳科学で言語の脳内メカニズムを解明する」、『同志社大学文化情報学研究科共通シンポジウム:言語研究の方法:理論と実験』、オンライン、2022年11月16日
    7. 太田真理、酒井邦嘉、梅島奎立、中村一創、公開特別シンポジウム「言語脳科学が切り開く言語学の未来」、『日本言語学会第164回大会』、オンライン、2022年6月19日
    8. 太田真理、「言語学と脳科学の共同研究には何が足りないか?」、公開特別シンポジウム「言語脳科学が切り開く言語学の未来」、『日本言語学会第164回大会』、オンライン、2022年6月19日
    9. 太田真理、「神経科学者から見た脳活動データ解析のこれまでとこれから」、『九州大学統計グループ2021年度統計データサイエンス研究集会』、オンライン、2021年12月18日
    10. Ohta, S., “Know Thyself: Why we should study language and the brain, In Brain Science and Reasoning,” The Networking Platform for Co-creating Research (ENCORe) Interdisciplinary Networking Workshop, Fukuoka, Japan (August 27, 2020)
    11. 太田真理、「文系学生に対する数理データサイエンス教育の実践:実験言語学を例に」、『TOGAKU Theoretical Linguistic Colloquium』、東京、2019年6月11日
    12. 太田真理、「日本語の形態統語処理の神経基盤:脳磁図研究」、『TOGAKU Theoretical Linguistic Colloquium』、東京、2018年11月21日
    13. 太田真理、「言語獲得・言語学習を支える脳」、『英語音声指導協会 2018夏のワークショップ』、山口、2018年8月26日
    14. 太田真理、学位取得者講演 “Computational principles of syntax in the language areas: Verification of the syntactic operations using fMRI”、『日本音韻論学会2018年度春期研究発表会』、東京、2018年6月22日
    15. 太田真理、「言語の文法は脳でどのように理解・算出されるのか?」、『2018年度九州大学文学部就任講義』、福岡、2018年5月23日
    16. 太田真理、「言語学としての神経科学・神経科学としての言語学」、Japanese Association of Scholars in Science Meeting、New York、NY、2017年12月16日
    17. Shintani, T., Ohta, S., Sakai, K. L., & Shinomoto, S., “Estimating effective connectivity between brain areas with DCM,” Workshop on fluctuating activity in neural networks, Kyoto, Japan (March 11, 2015)
    18. 太田真理、小泉政利、酒井邦嘉、「脳活動から見たカクチケル語の語順の効果」、『マヤ語からみた言語と思考と脳』、東京、2015年1月10日
    19. Narita, H., Zushi, M., Fukui, N., Ohta, S., Iizawa, M., Iijima, K., Nakai, T., & Sakai, K. L., “An on-going research: The linguistic/theoretical background,” CREST Workshop with Noam Chomsky, Tokyo, Japan (March 7, 2014)
    20. Ohta, S., Iizawa, M., Iijima, K., Nakai, T., Narita, H., Zushi, M., Fukui, N., & Sakai, K. L., “An on-going research: The experimental design,” CREST Workshop with Noam Chomsky, Tokyo, Japan (March 7, 2014)
    21. Ohta, S., Fukui, N., & Sakai, K. L., “Computational principles of syntax in the regions specialized for language,” CREST Workshop with Noam Chomsky, Tokyo, Japan (March 7, 2014)

学会・研究会での発表

国際会議
口頭発表

    1. 黄子安、ダニエル・C・ギャラガー、太田真理、「基于MRI的失读症脑功能差异分析与经颅时间干涉刺激探索(MRIに基づく失読症の脳機能差異分析と経頭蓋時間干渉刺激による探究)」、『2024年江苏省研究生语言发展与障碍学术创新论坛:“前沿交叉·智能”视角下的语言发展与障碍研究(2024年江蘇省大学院生言語発達障害学術革新フォーラム:「フロンティア・交差・知能」の視点からの言語発達と障害研究)』、分论坛4:语言老化与临床语言学 10、南京、中華人民共和国、2024年10月19日
    2. Ohta, S., Fujita, S., & Yamada, E., “tACS alters the sentence structure in structurally ambiguous sentences: An EEG-tACS study,” NEURO2024, 4O05m-02, Fukuoka, Japan (July 27, 2024)
    3. Ohta, S., Nakajima, J., & Yamada, E., “Modality independence of cortical entrainments reflecting hierarchical linguistic structures: An EEG study,” The 46th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Neuroscience2023), 4O08m-04, Sendai, Japan (August 4, 2023)
    4. Yamada, E., Funai, K., Komori, A., Shigeto, H., & Ohta, S., “Selective inhibition of syntactic processing by cathodal stimulation over Broca’s area: A high-definition transcranial direct current stimulation study,” The 46th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Neuroscience2023), 4O08m-02, Sendai, Japan (August 4, 2023)
    5. Gallagher, D. C., & Ohta, S., “Anodal HD-tDCS over LIFG during L2 acquisition induces distinctive neurophysiological activity: An HD-tDCS/EEG study,” The 46th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Neuroscience2023), 4O08m-01, Sendai, Japan (August 4, 2023)
    6. Gallagher, D. C., Matsumoto, K., & Ohta, S., “Effects of left inferior prefrontal cortex anodal stimulation on second language acquisition,” NEURO2022, 2WD04a2-04, Naha, Japan (July 1, 2022)
    7. Nakajima, J., & Ohta, S., “Modulation of the N400 by morphological composition and lexical access: An ERP study of Japanese derived nouns,” 13th Meeting of the Society for the Neurobiology of Language (SNL2021), Virtual conference (October 6, 2021)
    8. Ohta, S., & Oishi, W., “Selective disruption of sentence comprehension by transcranial alternating current stimulation over the left inferior frontal cortex,” 13th Meeting of the Society for the Neurobiology of Language (SNL2021), Virtual conference (October 5, 2021)
    9. Ohta, S., & Oishi, W., “Selective modulation of sentence comprehension by tACS over the left inferior frontal cortex,” Architectures and Mechanisms for Language Processing, 2021 (AMLaP2021), France, Virtual conference (September 2, 2021)
    10. Ohta, S., “Selective modulation of syntactic processing by anodal tDCS over the left inferior frontal region,” The 34th CUNY Conference on Human Sentence Processing (CUNY2021), USA, Virtual conference (March 4–6, 2021)
    11. Ohta, S., & Maeno, K., “Transcranial direct current stimulation over the left inferior frontal gyrus modulates syntactic processing,” The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (NEURO2020), 4O-04m-03, Japan (Virtual Conference) (July 29–August 1, 2020)
    12. Ohta, S., Oseki, Y., & Marantz, A., “Dissociating the effects of morphemes and letters in visual word recognition: An MEG study of Japanese verbs,” Architectures and Mechanisms for Language Processing, 2019 (AMLaP2019), Moscow, Russia (September 8, 2019)
    13. Ohta, S., Oseki, Y., & Marantz, A., “Selective modulation of left inferior temporal activation by morphological decomposition: An MEG study of Japanese verbs,” The 42nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (NEURO2019), 2O-08m2-1, Niigata, Japan (July 26, 2019)
    14. Ohta, S., Oseki, Y., & Marantz, A., “Morphological, but not orthographic, decomposition of morphologically complex verbs in Japanese: An MEG study,” Psycholinguistics in Iceland – Parsing and Prediction (PIPP2019), Reykjavik, Iceland (June 19, 2019)
    15. Ohta, S., Oseki, Y., & Marantz, A., “Morphological decomposition of morphologically complex verbs in Japanese: An MEG study,” Neuroscience of Language Conference (NEUROLANG-AD 2019), Abu Dhabi, UAE (April 22, 2019)
    16. Tanaka, K., Ohta, S., & Sakai, K. L., “Activation changes of the left frontal regions modified by independent factors of construction and scrambling,” The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Neuroscience2016), O2-I-2-2, Yokohama, Japan (July 21, 2016)
    17. Ohta, S., Koizumi, M., & Sakai, K. L., “Scrambling elicits larger activation than topicalization in the grammar centers: An fMRI study in Kaqchikel Maya,” Experimental Approaches to Arabic and other understudied Languages (EXAL+), Abu Dhabi, UAE (January 16, 2016)
    18. Ohta, S., Koizumi, M., & Sakai, K. L., “The left inferior frontal gyrus activation selectively increased by the object shift in a sentence: An fMRI study in Kaqchikel Maya,” The 38th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Neuroscience2015), 2O04-3-3, Kobe, Japan (July 29, 2015)
    19. Kinno, R., Muragaki, Y., Maruyama, T., Ohta, S., & Sakai, K. L., “Abnormal functional connectivity patterns in syntax-related networks caused by a glioma,” The 37th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Neuroscience2014), O2-H-2-2, Yokohama, Japan (September 12, 2014)
    20. Ohta, S., Koizumi, M., & Sakai, K. L., “An fMRI study in Kaqchikel Maya for the effect of scrambled sentences,” The 37th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Neuroscience2014), O2-H-2-1, Yokohama, Japan (September 12, 2014)
    21. Ohta, S., Fukui, N., & Sakai, K. L., “The importance of the top-down connection through the superior longitudinal and arcuate fasciculi for the computation of syntactic structures,” The 36th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (NEURO2013), O1-9-3-1, Kyoto, Japan (June 20, 2013)
    22. Kinno, R., Muragaki, Y., Maruyama, T., Ohta, S., & Sakai, K. L., “Visualization of language-related networks by activations in patients with left frontal gliomas and by the diffusion-tensor imaging for normal controls,” The 35th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Neuroscience2012), O1-H-15-2, Nagoya, Japan (September 18, 2012)
    23. Ohta, S., Fukui, N., & Sakai, K. L., “The importance of the dorsal pathway for the computation of syntactic structures,” The 35th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Neuroscience2012), O1-H-50-1, Nagoya, Japan (September 20, 2012)

ポスター発表

    1. Huang, Z, Gallagher, D. C., & Ohta, S., “Investigating the neural substrate of developmental dyslexia: A multimodal parcellation study,” 16th Meeting of the Society for the Neurobiology of Language (SNL2024), A25, Brisbane, Australia (October 24, 2024)
    2. Gallagher, D. C., Huang, Z., & Ohta, S., “Developing a model of dyslexia in neurotypical adults: A transcranial temporal interference stimulation study,” 16th Meeting of the Society for the Neurobiology of Language (SNL2024), A19, Brisbane, Australia (October 24, 2024)
    3. Cui, Y. & Ohta, S., “Do grammatical similarities in syntactic structure between Japanese and Chinese affect brain activity related to second language processing?,” 16th Meeting of the Society for the Neurobiology of Language (SNL2024), A14, Brisbane, Australia (October 24, 2024)
    4. Egashira, T. & Ohta, S., “Classifying brain activity during semantic integration of sentences: An ERP study,” 16th Meeting of the Society for the Neurobiology of Language (SNL2024), A1, Brisbane, Australia (October 24, 2024)
    5. Salem, A. M., Gallagher, D. C. & Ohta, S., “L1 impact on L2 Japanese processing: A dual-site tDCS study,” The 30th Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP2024), 93, Edinburgh, Scotland, UK (September 5, 2024)
    6. Egashira, T. & Ohta, S., “Structural but not linear distance is critical for semantic integration of sentences: An ERP study,” NEURO 2024, 3P-447, Fukuoka, Japan (July 26, 2024)
    7. Ohta, S., Fujita, S., & Yamada, E., “tACS modulates comprehensions of structurally ambiguous sentences,” 37th Annual Conference on Human Sentence Processing (HSP2024), D55, An Arbor, MI, USA (May 18, 2024)
    8. Gallagher, D. C., Yano, M., & Ohta, S., “Modality-specific language processing of Spanish morphosyntactic and orthographic/phonological violations: An ERP study,” Architectures and Mechanisms for Language Processing Asia (AMLaP Asia 2023), P112, Hong Kong (December 1, 2023)
    9. Gallagher, D. C. & Ohta, S., “Active HD-tDCS over the LIFG during L2 grammar acquisition reverses correlation between accuracy and ERP amplitude over the left frontotemporal region,” 15th Meeting of the Society for the Neurobiology of Language (SNL2023), C93, Marseille, France (October 25, 2023)
    10. Yamaguchi, K. & Ohta, S., “Raising and control sentences have the different empty categories: A self-paced reading study in Japanese,” The 4th International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics (ICTEAP-4), 11, Seoul, South Korea (August 17, 2023)
    11. Mukaino, T., Yamaguchi, T., Okadome, T., Yamada, E., Ohta, S., Mitoma, R., Mitsudo, T., Tamura, S., Hirano, Y., Togao, O., Hagihara, K., Isobe, N., & Shigeto, H., “The imaging characteristics of incomplete hippocampal inversion,” 14th Asian & Oceanian Epilepsy Congress (AOEC 2022), Online (November 17–19, 2022)
    12. Nakajima, J. & Ohta, S., “Modulation of the N400 by morphological complexity of words: An ERP study of Japanese derived nouns,” NEURO2022, 3P-092, Naha, Japan (July 2, 2022)
    13. Yamada, E., Yanai, K., Shigeto, H., & Ohta, S., “Attention modulates the alpha and beta oscillations during semantic prediction,” The 44th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (NEURO2021), 4P-309, Kobe, Japan (July 31, 2021)
    14. Nakajima, J. & Ohta, S., “Modulation of the N170 ERP component by morphological decomposition: An ERP study of Japanese derived nouns,” The 44th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (NEURO2021), 3P-104, Kobe, Japan, (July 30, 2021)
    15. Ohta, S. & Oishi, H., “Selective facilitation of sentence comprehension by tACS over the left inferior frontal region,” The 44th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (NEURO2021), 3P-105, Kobe, Japan, (July 30, 2021)
    16. Gallagher, D. C., Yano, M., & Ohta, S., “The L1 & L2 syntactic P600 across visual & auditory modalities: Preliminary ERP findings,” 12th Meeting of the Society for the Neurobiology of Language (SNL2020), USA, Virtual conference (October 24, 2020)
    17. Ohta, S. & Maeno, K., “Facilitation of syntactic processing by anodal tDCS over the left inferior frontal gyrus,” 12th Meeting of the Society for the Neurobiology of Language (SNL2020), USA, Virtual conference (October 24, 2020)
    18. Nakajima, J. & Ohta, S., “Decompositional similarities between semantically transparent and opaque suffixation in Japanese: An ERP study,” Architectures and Mechanisms for Language Processing Asia (AMLaP Asia 2020), Hong Kong (April 24–26. 2020) (Conference canceled)
    19. Gallagher, D. C., Yano, M., & Ohta, S., “Modality-specific language processing of Spanish morphosyntactic and orthographic/phonological violations: An ERP study,” Architectures and Mechanisms for Language Processing Asia (AMLaP Asia 2020), Hong Kong (April 24–26. 2020) (Conference canceled)
    20. Ohta, S., Oseki, Y., & Marantz, A., “Morpheme processing in the ventral temporal lobe: An MEG study of Japanese verbs,” 2019 Science of Aphasia XX Conference (SOA XX), Rome, Italy (September 26, 2019)
    21. Ohta, S., Oseki, Y., & Marantz, A., “Disentangling morphological processing and letter recognition: An MEG study of Japanese verbs,” 11th Annual Meeting of the Society for the Neurobiology of Language (SNL2019), Helsinki, Finland (August 20, 2019)
    22. Osada, T., Ohta, S., Ogawa, A., Tanaka, M., Suda, A., Kamagata, K., Hori, M., Aoki, S., Shimo, Y., Hattori, N., Shimizu, T., Enomoto, H., Hanajima, R., Ugawa, Y., & Konishi, S., “Causal role of the posterior parietal cortex for response inhibition revealed by fMRI and TMS,” The 42nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (NEURO2019), PA-338, Niigata, Japan, (July 26, 2019)
    23. Osada, T., Ohta, S., Ogawa, A., Tanaka, M., Suda, A., Kamagata, K., Hori, M., Aoki, S., Shimo, Y., Hattori, N., Shimizu, T., Enomoto, H., Hanajima, R., Ugawa, Y., & Konishi, S., “Necessity of the posterior parietal cortex in response inhibition revealed by fMRI and TMS,” 25th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping (OHBM 2019), Th297, Rome, Italy (June 13, 2019)
    24. Ohta, S., Koizumi, M., & Sakai, K. L., “Dissociating scrambling from topicalization for activations in the grammar centers: An fMRI study in Kaqchikel Maya,” 7th Annual Society for the Neurobiology of Language Conference (SNL2015), Chicago, IL, USA (October 16, 2015)
    25. Kinno, R., Ohta, S., Muragaki, Y., Maruyama, T., Kasai, H., Uchiyama, M., Kurokawa, S., Sakae, Y., & Sakai, K. L., “Functional connectivity changes in syntax-related networks among patients with a glioma,” 21st Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping (OHBM2015), 3820, Honolulu, HI, USA (June 17, 2015)
    26. Ohta, S., Koizumi, M., & Sakai, K. L., “The left frontal activation selectively modulated by syntactic processing: An fMRI study with a special VOS language,” Vision, Memory, Thought: How cognition emerges from neural network (VMT2014), A-1, Tokyo, Japan (December 6–7, 2014)
    27. Ohta, S., Koizumi, M., & Sakai, K. L., “Activation modulation in the left inferior frontal gyrus caused by scrambled word orders: An fMRI study in Kaqchikel Maya,” Sixth Annual Society for the Neurobiology of Language Conference (SNL2014), D67, Amsterdam, Netherland (August 29, 2014)
    28. Ohta, S. & Ohta, S., “Rendaku ‘enthusiasts’ and rendaku ‘indifferents’: Classification of compound nouns based on the frequency of rendaku,” 3rd International Conference on Phonetics and Phonology (3rd ICPP), 2-7, Tokyo, Japan (December 21, 2013)
    29. Kinno, R., Muragaki, Y., Maruyama, T., Ohta, S., & Sakai, K. L., “Differential agrammatic comprehension due to white matter damage in the dorsal and ventral pathways,” The 35th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (NEURO2013), P3-1-235, Kyoto, Japan (June 22, 2013)
    30. Sakai, K. L., Ohta, S., & Fukui, N., “Recursive Computation in the Human Brain,” ling50 reunion, Cambridge, MA, US (December 11, 2011)
    31. Ohta, S., Fukui, N., & Sakai, K. L., “Specialization of the human language areas for the recursive computation of syntactic structures,” 3rd Annual Neurobiology of Language Conference (NLC2011), E12, Annapolis, MD, USA (November 11, 2011)
    32. Ohta, S., Fukui, N., & Sakai, K. L., “Elucidation of the recursive computation in the language areas: Embedding depth as a computational principle,” The 34th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Neuroscience2011), P3-p14, Yokohama, Japan (September 16, 2011)
    33. Ohta, S., Fukui, N., & Sakai, K. L., “The selective modulation of the frontal activations by embedding depths in sentences: An fMRI study,” The 33rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (NEURO2010), P3-l22, Kobe, Japan (September 4, 2010)

国内会議・研究会
口頭発表

    1. Huang, Z., Gallagher, D. C., & Ohta, S., “Bilateral brain changes and compensatory mechanisms in dyslexia: A multimodal MRI study,” 『第23回発達性ディスレクシア研究会つくば大会』、つくば、2024年11月24日
    2. 野田晏伎、山田絵美、太田真理、「四字漢語の階層構造の構築に関わる脳活動:定常状態誘発磁場による検討」、『日本言語学会第169回大会』、B-5、札幌、2024年11月10日
    3. 山田絵美、吉井七海、野田晏伎、重藤寛史、太田真理、「漢字と平仮名の読字処理における皮質の時空間特性」、『第54回日本臨床神経生理学会学術大会』、O1-04、札幌、2024年10月24日
    4. Ohta, S., Haya, A., Yamada, E., “Investigating the function of the left superior temporal gyrus for phonological learning of a foreign language: A transcranial direct current electrical stimulation study,” 『日本音韻論学会2024年度春季研究発表会』、東京、2024年6月22日
    5. Ohta, S., & Yamada, E., “Temporal dynamics of neural activation in the left fusiform gyrus during lexical processing,” in Symposium “MEG Data Analysis for Neural Decoding and Time-Course Tracking,” 『第39回日本生体磁気学会大会』、千葉、2024年6月13日
    6. 江頭徹、太田真理、「曖昧な複合語の意味合成における左側頭極の機能の検討:tACSによる研究」、『第9回坂本勉記念神経科学研究会』、金沢(オンライン)、2024年3月10日
    7. 野田晏伎、山田絵美、太田真理、「脳磁図を用いた四字漢語の階層構造に関わる脳活動の検討」、『第9回坂本勉記念神経科学研究会』、金沢(オンライン)、2024年3月10日
    8. 山口航輝、山田絵美、太田真理、「繰り上げ文とコントロール文の空範疇処理に関するMEG研究」、『第9回坂本勉記念神経科学研究会』、金沢(オンライン)、2024年3月10日
    9. Salem, A. M., & Ohta, S., “Influence of syntactic/semantic violation on language processing utilizing tDCS,” 『第9回坂本勉記念神経科学研究会』、金沢(オンライン)、2024年3月10日
    10. 太田真理、「MEG実験の経過報告」、『OS科研沖縄打ち合わせ会』、オンライン、2023年11月19日
    11. 田中陸、深見伶那、梁井一樹、山田絵美、重藤寛史、太田真理、「事象関連磁場M170に対する形態素分割と項構造の影響:脳磁図による研究」、『日本言語学会第167回大会』、B-4、京都、2023年11月11日
    12. 太田真理、「研究紹介&今後の研究計画(妄想)」、『JSPS基盤研究(S) MEG/iEEGプロジェクトキックオフミーティング』、東京、2023年8月5日
    13. 太田真理、中島潤、山田絵美、「単語内部の階層構造を反映した周期的な脳活動の増大:脳波による研究」、『日本言語学会第166回大会』、C -1、東京、2023年6月17日
    14. 山田絵美、府内京香、太田真理、重藤寛史、「高密度経頭蓋直流電気刺激法を用いた言語機能抑制効果の検討」、『第52回日本臨床神経生理学会学術大会』、O1-10、京都、2022年11月24日
    15. 中島潤、太田真理、「意味処理を反映する事象関連電位N400にマスク下プライミングが与える影響」、『日本言語学会第165回大会』、D-1、オンライン、2022年11月12日
    16. 向野隆彦、山口高弘、岡留敏樹、山田絵美、太田真理、三苫良、光藤崇子、田村俊介、平野羊嗣、栂尾理、萩原綱一、磯部紀子、重藤寛史、「海馬回旋異常における構造的MRIの特徴の検討」、『第55回日本てんかん学会学術集会』、O 21-2、仙台、2022年9月21日
    17. 太田真理、「脳機能計測を利用した文法の神経基盤の解明」、『OS科研第10回打ち合わせ会』、オンライン、2022年7月10日
    18. 太田真理、田中颯真、山田絵美、「ミスマッチ陰性電位による連濁の神経基盤の検討:ライマンの法則の違反と音韻的逸脱は異なるか?」、『日本言語学会第164回大会』、F-2、オンライン、2022年6月18日
    19. 山田絵美、梁井一樹、重藤寛史、太田真理、「単語の意味予測において注意がα・β振動を変調する:脳磁図による検討」、『第51回日本臨床神経生理学会学術大会』、仙台、2021年12月16日
    20. 太田真理、「左下前頭皮質への経頭蓋電気刺激による文理解の促進効果の検討」、『日本言語学会第162回大会』、F-1、オンライン、2021年6月26日
    21. 山口航輝、太田真理、「コントロール構文の移動分析に関する実験的検討」、『新学術領域「共創的コミュニケーションのための言語進化学」第7回領域全体会議』、オンライン、2021年2月25日
    22. 山田絵美、太田真理、「単語を予期している時の神経振動」、『第6回坂本勉記念神経科学研究会』、オンライン、2021年2月21日
    23. 山口航輝、太田真理、「空範疇の処理に関するERP研究」、『第6回坂本勉記念神経科学研究会』、オンライン、2021年2月21日
    24. Gallagher, D. C., Yano, M., & Ohta, S., “Modality effects in morphosyntactic and orthographic/phonological violation processing: Preliminary ERP results of native Spanish speakers,” 『第6回坂本勉記念神経科学研究会』、オンライン、2021年2月21日
    25. 太田真理、「説明原理と動作原理について:理論言語学・脳科学実験・計算モデルに基づく検討」、『新学術領域「共創的コミュニケーションのための言語進化学」第6回領域全体会議』、オンライン、2020年9月15日
    26. 太田真理、「併合演算の神経基盤:fMRIによる検討」、『新学術領域「共創的コミュニケーションのための言語進化学」A01班会議』、東京、2019年12月24日
    27. Osada, T., Ohta, S., Ogawa, A., Tanaka, M., Suda, A., Kamagata, K., Aoki, S., Shimo, Y., Hattori, N., Shimizu, T., Enomoto, H., Hanajima, R., Ugawa, Y., Konishi, S., “Essentiality of the intraparietal sulcus for response inhibition revealed by fMRI and TMS,” 『第3回ヒト脳イメージング研究会』、P16、東京、2019年9月7日
    28. 太田真理、大関洋平、アレック・マランツ、「形態素への分割は左紡錘状回・下側頭回の活動を選択的に変化させる:日本語動詞の脳磁図研究」、『日本言語学会第158回大会』、G-3、東京、2019年6月22日
    29. 太田真理、「併合および非併合演算についての実験的検討」、『新学術領域「共創的コミュニケーションのための言語進化学」第3回領域全体会議』、2、沖縄、2019年2月18日
    30. 中島潤、⽮野雅貴、真理、「⽇本語形容詞の派⽣に関する容認度判断実験」、『第4回坂本勉記念神経科学研究会』、II-8、金沢、2019年2月17日
    31. Gallagher, D. C., Yano, M., & Ohta, S., “Syntactic and Orthographic/Phonological Violation Processing across Modalities in Native Spanish Speakers: An ERP Study,”『第4回坂本勉記念神経科学研究会』、II-8、金沢、2019年2月17日
    32. 太田真理、大関洋平、アレック・マランツ、「⽇本語動詞処理の神経基盤:MEG研究」、『第4回坂本勉記念神経科学研究会』、I-6、金沢、2019年2月16日
    33. 太田真理、「機能的磁気共鳴画像法 (fMRI) と統語処理の神経基盤」、ワークショップ「理論言語学と認知神経科学:言語理論はどうすれば脳科学実験によって確かめられるのか?」、『日本言語学会第152回大会』、W-2-2、東京、2016年6月26日
    34. 金野竜太、村垣善浩、丸山隆志、太田真理、酒井邦嘉、「神経膠腫患者でみられた統語処理に関与する脳内ネットワークの機能連関の変化」、『第17回日本ヒト脳機能マッピング学会』、O2-6、大阪、2015年7月3日
    35. Kinno, R., Ohta, S., Muragaki, Y., Maruyama, T., Kasai, H., Uchiyama, M., Kurokawa, S., Sakae, Y., & Sakai, K. L., “Functional connectivity change within syntax-related networks in glioma patients,”『第56回日本神経学会学術大会』、O-10-1、新潟、2015年5月20日
    36. 新谷俊了、太田真理、酒井邦嘉、篠本滋、「DCMによる脳領野間の有効結合の推定」『日本物理学会第70回年次大会』、21pBL-7、東京、2015年3月21日
    37. 太田真理、「これまでの研究概要:言語学とMRIに基づく言語野における文法計算の解明」、『国立障害者リハビリテーションセンター研究所セミナー』、埼玉、2015年3月12日
    38. 太田真理、「fMRIとDTIの基礎」、『SLA勉強会』、東京、2015年2月20日
    39. 太田真理、「DTIの基礎とその言語脳科学研究への応用」、『第8回神経科学勉強会』、東京、2015年2月4日
    40. Kinno, R., Muragaki, Y., Maruyama, T., Ohta, S., & Sakai, K. L., “Differential and global cortical reorganization induced by left frontal glioma: Visualization of three syntax-related networks,” 『第53回日本神経学会学術大会』、東京、2012年5月23日
    41. 太田真理、福井直樹、酒井邦嘉、「統語構造の再帰的計算に選択的な言語野の活動」、『日本言語学会第142回大会』、A-5、東京、2011年6月18日
    42. 太田真理、福井直樹、酒井邦嘉、「埋め込み構造の処理への右尾状核頭の関与―fMRIを用いた研究―」、『日本言語学会第138回大会』、F-5、千葉、2009年6月20日

ポスター発表

    1. 山口航輝、山田絵美、太田真理、「日本語のコントロール文における空主語の処理:脳磁図による検討」、『日本言語学会第169回大会』、P-31、札幌、2024年11月10日
    2. 太田真理、「言語学×脳科学で言語の謎に迫る! 九大太田研究室の紹介」、『言語学フェス2024』、C2、オンライン、2024年1月20日
    3. Salem, A. M., & Ohta, S., “Influence of syntactic/semantic violation on Japanese language processing utilizing tDCS and tACS,”『言語学フェス2024』、B16、オンライン、2024年1月20日
    4. 野田晏伎、深江由衣、山田絵美、太田真理、「日本語関係節文の構造的曖昧性が統語的再解析に与える影響:事象関連電位による検討」、『日本言語学会第167回大会』、PC-6、京都、2023年11月11日
    5. Shalpoush, J., & Ohta, S., “The effect of second language on syntactic processing,” 『JSPS基盤研究(S) MEG/iEEGプロジェクトキックオフミーティング』、東京、2023年8月5日
    6. 山口航輝、太田真理、「日本語の繰り上げ文とコントロール文の異なる空範疇処理」、『JSPS基盤研究(S) MEG/iEEGプロジェクトキックオフミーティング』、東京、2023年8月5日
    7. Salem, A. M., & Ohta, S., “Influence of syntactic/semantic violation on language processing using tDCS,” 『JSPS基盤研究(S) MEG/iEEGプロジェクトキックオフミーティング』、東京、2023年8月5日
    8. 山口航輝、太田真理、「日本語における繰り上げ文とコントロール文の空範疇処理について」、『日本言語学会第166回大会』、P-25、東京、2023年6月17日
    9. 太田真理、「脳科学実験で言語の謎に迫る! 九大太田研の紹介」、『言語学フェス2022』、52、オンライン、2022年1月29日
    10. 中島潤、太田真理、「語の形態的複雑さが事象関連電位N400に与える影響」、『言語学フェス2022』、41、オンライン、2022年1月29日
    11. 田中颯真、太田真理、「ミスマッチ陰性電位を用いた連濁の神経基盤の検討—日本語複合語における音韻的逸脱と本居・ライマンの法則違反の差異—」、『言語学フェス2022』、45、オンライン、2022年1月29日
    12. 太田真理、「言語の脳科学:言語学×脳科学で言語の謎に迫る」、『ARCHLEV TECH EXPO 2021〜人工食肉からソフトロボットまで〜』、10、オンライン、2021年12月1日
    13. 太田真理、「経頭蓋電気刺激と脳波を組み合わせた言語の神経基盤の探究」、『第3回オンラインポスターセッション:研究を広げる・研究を変える・研究をつなげる』、オンライン、2021年4月28日
    14. 太田真理、「脳機能イメージングによる言語の神経基盤の研究:九大太田研の紹介」、『言語学フェス2021』、B402、オンライン、2021年1月24日
    15. Gallagher, D. C., Yano, M., & Ohta, S., “Modality effects in processing misspelling and mispronunciations: Preliminary ERP results of native Spanish speakers,” 『言語学フェス2021』、A409、オンライン、2021年1月24日
    16. 中島潤、太田真理、「事象関連電位N170を指標とした派生名詞の形態分割処理の検討」、『言語学フェス2021』、A407、オンライン、2021年1月24日
    17. 山口航輝、太田真理、「コントロールの移動分析に対する脳波を用いた検討」、『言語学フェス2021』、A405、オンライン、2021年1月24日
    18. 太田真理、福井直樹、「Merge-generabilityに基づく言語の神経基盤:fMRIによる検討」、新学術領域「共創的コミュニケーションのための言語進化学」領域全体会議2020、2020年3月(ヴァーチャル開催)
    19. Gallagher, D. C., Yano, M., & Ohta, S., “Reading vs listening: The syntactic P600 in native Spanish speakers,” 新学術領域「共創的コミュニケーションのための言語進化学」領域全体会議2020、2020年3月(ヴァーチャル開催)
    20. 中島潤、真理、福井直樹、「併合と非併合演算の神経基盤:理論的・実験的検討」、『東京共創言語進化学講義2019』、東京、2019年3月11日
    21. 太田真理、福井直樹、「併合および非併合演算についての理論的・実験的検討」、新学術領域「共創的コミュニケーションのための言語進化学」第3回領域全体会議、3、沖縄、2019年2月18日
    22. 太田真理、福井直樹、「併合および非併合演算の理論的・神経科学的考察」、新学術領域「共創的コミュニケーションのための言語進化学」第2回領域全体会議、1、滋賀、2018年8月7日
    23. 太田真理、「言語の文法を計算する脳内ネットワークの特定」、『九州大学–理化学研究所–福岡市三者連携シンポジウム:数理・AIが解く未来!〜計算科学の展望と期待〜』、22、福岡、2018年5月15日
    24. 田中恭平、太田真理、福井直樹、辻子美保子、成田広樹、酒井邦嘉、「自然言語の基本演算Mergeに特異的な脳活動変化」、『第1回ヒト脳イメージング研究会』、P40、東京、2017年9月1日
    25. 村垣善浩、金野竜太、太田真理、丸山隆志、田村学、齋藤太一、新田雅之、酒井邦嘉、「左前頭葉神経膠腫の機能解析による文法関連神経回路の同定と部位毎の再組織化」、『第32回日本脳腫瘍学会学術集会』、P-51、千葉、2014年11月30日
    26. 太田真理、太田聡、「連濁に前部要素の音韻的特徴が与える影響:連濁データベースを利用した研究」、『第6回コーパス日本語学ワークショップ』、23、東京、2014年9月10日
    27. 金野竜太、村垣善浩、丸山隆志、太田真理、酒井邦嘉、「統語処理障害の神経機構の解明:脳機能イメージングによる言語ネットワークの可視化」、『第54回日本神経学会学術大会』、東京、2013年5月31日
    28. 太田真理、福井直樹、酒井邦嘉、「言語の文法計算を司る神経回路の解明:左下前頭回および左縁上回の役割」、CREST「脳神経回路の形成・動作原理の解明と制御技術の創出」研究領域平成24年度領域ミーティング、32、東京、2013年3月1日
    29. 金野竜太、村垣善浩、丸山隆志、太田真理、酒井邦嘉、「脳腫瘍患者の脳活動と健常者の拡散テンソル画像による言語の神経回路の解明」、CREST「脳神経回路の形成・動作原理の解明と制御技術の創出」研究領域平成24年度領域ミーティング、31、東京、2013年3月1日
    30. 金野竜太、村垣善浩、丸山隆志、太田真理、酒井邦嘉、「左前頭葉の脳腫瘍患者の脳活動により明らかとなった言語機能の神経回路」、CREST「脳神経回路の形成・動作原理の解明と制御技術の創出」研究領域平成23年度領域ミーティング、21、東京、2012年2月10日

これまで獲得した研究費

    1. 2025〜2027 公益財団法人島津科学技術振興財団 2024年度研究開発助成 (代表) 「複数の脳領域を局所的に刺激可能な非侵襲的脳刺激装置の開発」
    2. 2024〜2025 公益財団法人三菱財団 第55回(2024年度)三菱財団自然科学研究助成(若手助成) (代表) 「非侵襲的脳刺激法を用いた第二言語獲得の神経機構の解明」
    3. 2024〜2027 科学研究費補助金 基盤研究(B)24K00508 (代表) 「高密度経頭蓋時間干渉刺激法を用いた言語の獲得と喪失の神経機構の解明」
    4. 2024〜2026 公益財団法人中谷医工計測技術振興財団 2023年度技術開発研究助成(奨励研究) (代表) 「経頭蓋時間干渉刺激と脳機能イメージングによる脳の非侵襲的可塑性誘導技術の確立」
    5. 2024〜2025 公益財団法人テルモ生命科学振興財団 2023年度III研究助成(医療機器研究) (代表) 「経頭蓋時間干渉刺激による難読症のリハビリテーション技術の開発」
    6. 2023 九州大学 総合知のプラットフォームによる研究・教育支援 (代表) 「脳磁図を用いた非侵襲的な脳機能マッピング法の開発」
    7. 2023 九州大学 戦略的パートナーシップ候補大学との研究者ネットワーク形成推進プログラム (代表) 「理論と実験を統合した言語学研究の実現に向けた日韓研究者ネットワークの構築」
    8. 2023〜2028 科学研究費補助金 基盤研究(S)23H05493 (分担) 「人間の記号処理能力の基盤を探る-言語の形式と意味をつなぐ認知神経システムの解明」
    9. 2023〜2026 科学研究費補助金 基盤研究(A)23H00501(基盤研究(S)採択のため辞退) (分担) 「脳磁図と頭蓋内脳波の時間分解MVP解析による言語の形式と意味を繋ぐシステムの解明」
    10. 2022〜2023 公益財団法人住友財団 2022年度基礎科学研究助成 (代表) 「経頭蓋電気刺激と脳波計測を統合した外国語学習の神経基盤の解明」
    11. 2022〜2024 公益財団法人吉田学術教育振興会 令和4年度学術奨励金 (代表) 「経頭蓋電気刺激法と脳波計測を統合した言語リハビリテーション技術の確立」
    12. 2022〜2028 数理・データサイエンス教育研究センター研究費
    13. 2021〜2024 科学研究費補助金 基盤研究(S)19H05589 (分担) 「OS言語からみた「言語の語順」と「思考の順序」に関するフィールド認知脳科学的研究」
    14. 2021〜2024 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)21K18560 (代表) 「脳活動の変化は言語学習を促進するか?―脳波フィードバックによる検討―」
    15. 2020 九州大学 QRプログラム わかばチャレンジ (分担) 「言葉を予期している時の神経活動の解明」
    16. 2020〜2022 九州大学 ダイバーシティ・スーパーグローバル教員育成研修 研究費・RA経費・海外渡航費
    17. 2019〜2023 九州大学 QRプログラム つばさプロジェクト (代表) 「言語学・情報科学・数理科学を融合した脳内言語処理過程の実証」
    18. 2019~2024 科学研究費補助金 基盤研究(B)19H01256 (代表) 「理論・モデル・実験を統合した言語の神経基盤の解明」
    19. 2018 九州大学 若手研究者研究環境整備経費「人文科学研究におけるデータサイエンスのための共同実験室の整備」
    20. 2018~2022 科学研究費補助金 新学術領域「共創的コミュニケーションのための言語進化学」17H06379 (分担) 「言語の起源・進化研究の理論的枠組み」
    21. 2017〜2022 数理・データサイエンス教育研究センター研究費
    22. 2016~2018 日本学術振興会海外特別研究員 「動詞の形態統語構造を処理する神経基盤の解明:脳磁図を利用した日英語対照研究」
    23. 2015~2017 科学研究費補助金 若手研究(B)15K16733 (代表) 「日本語とカクチケル語の比較研究による言語の普遍性と多様性の神経基盤の解明」
    24. 2012~2014 科学研究費補助金 特別研究員奨励費12J08931 (代表) 「脳磁図とトラクトグラフィによる文構造を処理する領野間の機能的・解剖学的結合の解明」
    25. 2011 東京大学大学院博士課程研究遂行協力制度奨励費 (代表) 「MEGおよびDTIを用いた統辞構造の処理に関わる脳内ネットワークの解明」